9月の行事食🌰
みなさんこんにちは!
スポーツ栄養を勉強している女子大生です☺
もうすぐ9月が終わろうとしていますね。
蒸し蒸しとした暑さが少し落ち着き、朝晩は涼しく感じる気候になってきました。
しかし、日中はまだまだ暑さが続いていますね。
季節の変わり目は風邪をひきやすいので気を付けて過ごしましょう!
こんなことを言っている私ですが、先日風邪をひいてしまい急遽お休みをいただいていました💦
いつも主に土曜日と日曜日の朝にフロントにいるため、いなかったことに気付いていたお客様が声をかけてくださりました。
ご心配おかけしました💦 今はとても元気に復活して仕事をしています💪
私といえば、食にまつわるお話をよくしていますね。
今回も、食に関係するお話をしていくのですが、9月は紹介したい行事食が多かったのです!
でも、気付けば9月も終わりでもうすぐ10月というところまで来てしまいました(._.)
ということで、今回は浅く広く9月の行事食を紹介していきます!!
≪防災の日≫ 9月1日
防災の日は、個々の人々が災害に対する意識を高め、備えを身につけるために、防災を意識した食事をする日です。実際に災害が起こった時のことを想定し、ライフラインが途絶えても食べられるメニューを作る練習をするとよいと思います。
キャンプでご飯を作るような調理器具などがあれば、キャンプだけでなく非常時にも使えるのでおすすめです!
≪重陽の節句≫ 9月9日
重陽の節句は、「五節句」の一つで、邪気を祓う力を持つとされている「菊の花」を楽しみます。菊の花が咲く季節であったことから、「菊の節句」とも呼ばれています。
菊酒や菊を使ったメニュー、菊の花に見立てたメニューなどが行事食として親しまれています。
≪敬老の日≫ 9月第三月曜日
敬老の日は、多年にわたり社会に貢献してきたお年寄りを敬愛し、長寿を祝う日です。
お祝い事に食べる赤飯や「腰が曲がるまで元気に長生きできるように」という長寿の願いが込められる海老などがぴったりです🦐
≪秋分の日≫ 9月23日頃
秋分の日は、昼と夜の長さが同じになる日を指します。秋分の日は、「彼岸の中日」とも呼ばれます。お彼岸は秋分の日と前後の3日間の合計7日間を指し、先祖への感謝の気持ちを表すための日とされています。
先祖を供養するためにお墓参りをする際の供え物は、おはぎがいいでしょう。春分の日には、ぼたもちをお供えしますが、呼び名が違うだけで物は同じです。秋は「萩」、春は「牡丹」なので呼び方が異なります。
このようにたくさんの食に関係する日があります。
9月・10月といえば、お月見ですよね🌕
お月見については、10月に紹介させていただきます!
朝、晩は冷え込む時期になってきましたので、羽織るものを持ち歩いて外出して下さいね!
それでは、本日はこれで失礼します(^^)/
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/11/26
-
11月24日は「和食の日」
query_builder 2023/11/12 -
阪神タイガース日本一記念キャンペーン!!🐯
query_builder 2023/11/06 -
阪神タイガース日本一まであと1勝!!
query_builder 2023/11/03 -
お月見🌕
query_builder 2023/10/08