3月3日はひなまつり🎎
みなさんこんにちは!
スポーツと栄養の勉強をしているフロントの女子大生です☺
前回は運動に関するお話をしたので、今回は食事に関するお話をします🍚
もうすぐ3月ですね!3月といえば、私はまず「ひなまつり」が思い浮かびます。ということで、今回は「ひなまつりの行事食」についてお話していきます。
「ひなまつり」には、女の子が美しく健やかな成長を願うという意味が込められています。また、ひな人形を飾るのには、女の子の穢れを人形にうつし、身代わりとなって厄災を引き受けてもらうという意味があるそうです。
みなさんは「ひなまつりの食事」を聞かれると何をイメージしますか・・・?
「ひなあられ」「ちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」「ひし餅」など、いろんな食べ物がありますね。
「ひなまつり」で食べられるこれらの食べ物の意味をお伝えします!!
こどもたち大好き「ひなあられ」
・・・娘の健やかな成長を祈るという意味があります。カラフルでかわいいですよね☺
華やかな「ちらし寿司」
・・・現在はひな祭りのご馳走の代名詞ですが、もとはひな祭りの行事食ではありませんでした。見た目が華やかで、縁起の良い食材を使うことができる為、ひな祭りで食べられるようになりました。
はまぐりのお吸い物
・・・二枚貝であるはまぐりは、もともと対になっている貝殻とはピッタリ合いますが、別々の貝を二枚合わせても合わず隙間ができてしまいます。他の貝殻とは合わない=一人の伴侶と末永く暮らすと言うような「仲の良い夫婦の象徴」とされてきました。
盛り付けでは、開いた貝殻の両方に貝の身をのせて、一生一人の人と連れ添うように将来の幸せを願っていきましょうという意味合いがあります。
ひし餅
・・・ひし餅は、桃(クチナシ)・白(ヒシの実)・緑(ヨモギ)でできています。この三色にはそれぞれ意味があり、桃は「魔除け・先祖を尊ぶ」、白は「子孫繁栄・健康・厄除け」、緑は「魔除け・健康」という意味があります。
また、色の順番にも意味があり、下から「緑・白・桃」「白・緑・桃」で雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲いて春が訪れた様子を表しています。
春の訪れを喜ぶとともに、女の子が健やかに長生きできるようにという願いが込められています。
いかがでしたでしょうか?
このように、行事食にはそれぞれ意味があります。3月はひなまつり、4月はお花見、7月は七夕、9月は十五夜、12月は冬至など他にもたくさんの行事食がありますよね!今後、またご紹介させていただきますね!!
これを機にご家庭でお子様やお孫様に教えてあげてください(^^)/
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/11/26
-
11月24日は「和食の日」
query_builder 2023/11/12 -
阪神タイガース日本一記念キャンペーン!!🐯
query_builder 2023/11/06 -
阪神タイガース日本一まであと1勝!!
query_builder 2023/11/03 -
お月見🌕
query_builder 2023/10/08