5月の祝日と行事食🎏
みなさんこんにちは!
本日もスポーツ栄養を勉強している女子大生がお送りします☺
さて、新学期・新年度がスタートし、3週間が経ちました。
慣れない新生活も少しずつ落ち着いてきたのではないでしょうか。
もうすぐ待ちに待ったゴールデンウィークですね!お出かけのご予定はお決まりですか?
私は、今年度で大学卒業なので、卒論研究に追われていることでしょう(笑)
ゴールデンウィークといえば、祝日ですよね。何の日なのかは答えることができても、
内容まで理解している人は少ないのではないでしょうか。
本日は、GWの祝日と行事食についてお話します。
まずは、GWの祝日はそれぞれ以下のような意味があり、制定されました。
5/3 「憲法記念日」
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
5/4 「みどりの日」
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む
5/5 「こどもの日」
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
このように祝日が制定された目的があります。
5月といえば「こどもの日」ですね。鯉のぼりや兜などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
鯉は出世の象徴で、登竜門という意味があり、鯉のぼりを揚げるようになりました🎏
また、兜は子供を災いから守れるようにとの願いや勇ましくあってほしいという願いが込められています。
では、こどもの日の行事食についてお話します。
「こどもの日」にスーパーに行くと必ず売っているものがあります。
それは、、、「柏餅」と「ちまき」です。これは、こどもの日の代表的な行事食です。
「柏餅」
柏の葉で包まれた和菓子です。柏の葉は新しい葉が出ないと古い葉が落ちないことから、家が途絶えることがない子孫繁栄の象徴としての縁起物です。
「ちまき」
ういろうや葛を笹の葉で包んだものです。主に関西で主流です。
子供が無事育つようにと魔除けや邪気を払うという意味があります。
「ブリ・カツオ」
ブリは、大きくなると名前恵の変わる縁起の良い出世魚で、お祝いごとによく使用されます。
カツオは、勝男というように「勝つ」という言葉にかかる魚です。
どちらも子供の健やかな成長を願うという意味が込められています。
夏も近づく八十八夜~♪ 野にも山にも若葉が茂る~♪
この歌を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
八十八夜は実は5月なんです。八十八夜は、立春から88日目のことを指します。2023年は、5/2(火)です。
この時期になると、霧がおりなくなるので、農家さんは本格的な農作業スタートの目安にしています。農作物の種まきや、茶摘みが少しずつみられるようになります。
また、「八十八」という字を組み合わせると「米」という字になるため、農業にとって縁起の良い日とされています🍚
八十八夜の日に摘んだ新茶を飲むと、1年間元気に過ごせるといわれています。
宇治に新茶を飲みに行きたいなと思いました🍵
いかがでしたか?普段何気なく過ごしていた休日でしたが、いろんな意味が込められていることに気付くきっかけになりました。
私は「こどもの日」に好きな本をたくさん買ってもらった記憶があります。
元気に過ごせていることに感謝し、これからは与える立場になれるように頑張ろうと思いました。
GW(4/29~5/5)は、スクールのレッスンはお休みですが、レンタルコートでテニスをしていただくことは可能です。時間や料金などの詳細は、ブログ1つ前の投稿に記載しておりますので、ご確認ください。
最後まで読んでくださりありがとうございました(^^)/
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/11/26
-
11月24日は「和食の日」
query_builder 2023/11/12 -
阪神タイガース日本一記念キャンペーン!!🐯
query_builder 2023/11/06 -
阪神タイガース日本一まであと1勝!!
query_builder 2023/11/03 -
お月見🌕
query_builder 2023/10/08