土用の丑の日

query_builder 2023/07/23
ブログ
土用の丑の日

みなさんこんにちは!

スポーツ栄養を勉強している女子大生です☺  


もうすぐ7月も終わり、8月になりますね。

この時期の行事といえば・・・「土用の丑の日」です。

今日は土用の丑の日についてお話していきます。  


さて、土用の丑の日の「土用」とは何を指すのでしょうか。

「土用」は、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前18日のことを指します。

2023年、夏の土用の丑の日は、7月30日です。  

土用の丑の日と聞き、鰻(うなぎ)を思い浮かべた方が多いのではないでしょうか。

 

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは、江戸時代からといわれています。

理由は諸説あるのですが、江戸時代の学者の平賀源内が、うなぎ屋「うなぎの旬は冬の為、夏になると売り上げが落ちる」と相談されたことが発端ともいわれています。

平賀源内は、「うの付くものを食べると夏バテしない」という言い伝えを引き合いに出し、うなぎ屋の前に「本日丑の日」と書かれた看板を出させたところ、売上が上がったのだそうです。

そのことから、「土用の丑の日にはうなぎを食べる」ことが定着したそうです。

 

うなぎは、たんぱく質・ビタミンが豊富で栄養価が高いです。夏バテ防止や疲労回復、食欲不振の解消につながるため、夏の暑さを乗り越えるのにぴったりです。  


うなぎのほかにも、土用の丑の日に食べるとよい夏バテ防止の食べ物があります。

・土用餅

➡土用の入りの日につかれるあんこを包んだ餅のことをいいます。厄除けにいいと言われる小豆が使われており、土用の丑の日に食べると元気に夏を過ごすことができると言われています。  

・土用蜆  

➡しじみの旬は冬をイメージしがちですが、夏にも旬が来ます。夏のしじみは「土用蜆」と呼ばれています。    

・土用卵  

➡土用に産み落とされた卵のことで、うなぎと同じで精がつくとされています。  

紹介したものの他にも、梅干しやうどん、瓜なども良いと言われています。  


土用の丑の日は食事だけでなく、こんな風習もあります。

梅雨で湿った衣類や書物、調度品などを風にあてて陰干しする「土用の虫干し」

土用の丑の日に桃の葉などの薬草を入れたお風呂に入る「丑湯」  


土用には、やってはいけないことがあります。

土いじりなどの土を動かす作業です。それは、土用には土の神様である土公神の気が盛んになると考えられてきたからです。

また、体調を崩しやすい土用は静かに過ごしたほうが良いといわれ、引っ越しや転職、開業などの新しいことは控えるという風潮もあります。    


いかがでしたか? 土用の丑の日に食べるうなぎはとてもおいしいですよね。

私は自宅で食べるか外食するか悩み中です。


うなぎを食べてパワーアップし、暑い夏を乗り越えましょう!

今年の夏もみなさんが元気にテニスライフを送れるようサポートさせて頂きます!

体調が悪いと感じられた方は無理をせず、気軽にコーチ・フロントスタッフにお声がけくださいね!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/

記事検索

NEW

  • 【グリーンボール大会U10】西の丘LTC育成選手が見事優勝!

    query_builder 2024/10/11
  • 西の丘所属ジュニア選手が大活躍!

    query_builder 2024/10/07
  • 【京都府グリーンボール大会】西の丘LTCの2人の選手が大活躍!

    query_builder 2024/09/21
  • DUNLOPの試打会開催中!!

    query_builder 2024/09/13
  • 鹿児島へ行ってきました!

    query_builder 2024/09/15

CATEGORY

ARCHIVE